少しずつ形になってきた、私たちの ライダーズカフェ計画。
自然に囲まれたこの土地で、「コーヒーの香りとバイクの音が似合う場所を作りたい」という想いからスタートしました。
このカフェは、「テイクアウト専用」。
でも、庭やガレージに憩いのスペースを作成してテイクアウトをしたコーヒーをその場で飲んでもらえる空間を作っていく予定です。
先日、ついに自分たちの手で 壁紙貼り に挑戦しました!
この記事では、実際にやってみた体験を元に、コツや失敗談などを書いていきますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
- 使用した道具や購入場所について
 - 実際に貼ってみてわかったコツや失敗談
 - 雰囲気がガラッと変わったビフォーアフター
 
ミリコ\\  この記事を書いた人  //
こんにちは、ミリコです
40代独身派遣社員(ニャン太2匹と生活中)
東京と田舎の二拠点生活をしながら
田舎でライダーズカフェを開業するために奮闘中です🎶
⚠️当サイトでは広告を掲載しています
はじめに 〜夢のカフェづくりが少しずつ形に〜




初めに考えていた「客席のあるカフェ」にするには予算がかかりすぎるため、「テイクアウト」がメインのカフェに切り替えました。
外観は小屋のような造りで、内装もできるだけ自分たちの手で仕上げるDIYスタイル。
業者に頼めば一瞬で完成するかもしれませんが、「手作りの温かさ」を大事にしたかったし、何よりも、自分たちで作っていく過程を楽しみたかったのです。
最初の構想から10年。
いろいろありましたが、やっとここまできました。



今回、内装の壁貼りを終えて大きく動き出せた気がします。飲食店営業許可の申請まで、あと一歩です!
壁紙を選ぶときに意識したポイント
壁紙ひとつで、空間の印象は驚くほど変わります。
キッチンは外にあるので、「清潔感」「耐久性」「雰囲気」の3つを重視しました。
清潔感
コーヒーや軽食を提供するスペースなので、汚れが目立ちにくく、拭き取りやすい素材を選ぶことが第一。
保健所の方に相談した際、
とのことでした。客席の壁が凸凹しているのは問題ないようですが、キッチン内の壁は掃除がしやすく清潔を保つことが重要です。
ビニールクロス系・紙系の壁紙なら、後からの掃除も簡単です。
耐久性
屋外キッチンは湿気や温度差が大きいので、耐水性や防カビ加工のある壁紙を選ぶ必要がありました。
ただ、耐久性が高い壁紙や防カビの壁紙はとても高価。
Amazonやホームセンターで売っている壁紙でも、壁紙用の防カビ材があることを知ったので、壁紙を貼ってから防カビ剤を塗布する事にしました。
雰囲気
「ナチュラル」「ヴィンテージ」「ウッド調」など、カフェに似合うデザインを探しました。
客席があるわけではないですが、そこ空間にいるだけでワクワクするような場所にしたかったのです。
今回はAmazonで見つけたジャングル風の壁紙と、クリーム色の無地の壁紙を採用しました。
ホームセンターにも行きましたが、気に入った柄がなかったので、最初はAmazonで揃えました(実はこの無地の壁紙は失敗だったので、失敗談で後述します)。
必要な道具と準備
壁紙を貼る前に、まずは道具の準備です。
ホームセンターかAmazonで全部揃います。
🔧 使用した道具


| 道具 | 用途 | 
|---|---|
| 壁紙ローラー | のりを壁に塗る | 
| ハケ | 角や細かい部分にのりを塗る | 
| ブラシ | 壁紙を貼る際、空気を抜く | 
| 壁紙用のり | 壁紙を貼る | 
| 壁紙用ヘラ | 角や端を整える | 
| スクレーパー | 空気を押し出す&端を整える&端をカットする | 
| マスキングテープ | 仮止めや位置合わせ用 | 
| カッター | 壁紙をカットする | 
| はさみ | 細かい部分のカット用 | 
それぞれ、Amazonやホームセンターで購入可能です。
壁紙貼り5点セットなど、必要な工具がまとまったものを購入するととても便利です。



のりまで全て揃った道具一式セットなども販売されているので、Amazonやホームセンターでいろいろみてみるといいですよ!
実際に貼ってみた手順
貼り方の基本ステップを紹介します。
貼る前に
準備段階で大事なのは、壁面をしっかりきれいにしておくこと。
ホコリや油分が残っていると、後で剥がれやすくなってしまいます。



貼る壁面を雑巾などで綺麗に拭き上げておきましょう
Step 1:仮置きして全体のバランスや柄を確認


無地の壁紙なら柄合わせは必要ありませんが、柄のついた壁紙の場合は、柄合わせがとても重要な工程になります。
柄物の場合、一定の幅で柄が繰り返し印刷されています。
写真にある石壁のデザインは、商品説明欄に「柄リピート横34cm✖️縦65cm」と書かれていました。
横34cm✖️縦65cmごとに柄が繰り返し印刷されていたので、裁断する前に柄がリピートされている場所を突き止めて、左右それぞれ柄を合わせました。
窓や柱など、サイズをしっかり測って「どの部分をどこに使うか、サイズはどれくらいか」を決めます。
柄の流れが不自然にならないように、継ぎ目の方向に注意しながら柄を合わせます。



「柄は若干合わなくてもいいや」と思いがちですが、柄がピッタリ合っていることで、より一層プロのような仕上がりになります。こういった細かい部分にこだわることで、仕上がりが全く変わりますよ
Step2:裁断
柄合わせができたら、計測した通り壁紙を裁断していきます。
このサイズ測りと裁断が一番大切な工程です。
「準備8割本番2割」とよく言いますが、今回の壁紙貼りで「準備が全て」だと実感。
計測と裁断は、上下左右に間違いがないかゆっくり確認しながら進めましょう。



今回私が壁紙を貼った際は、計測と裁断に6時間、貼るのに1時間という感じでした
Step 3:空気を抜きながらゆっくり貼る


柄合わせや裁断が完了したら、あとは貼るだけです。
のりは、「貼って剥がせるタイプ」を使うと、失敗しても剥がせるし、壁も傷つかないのでオススメです。
壁紙の種類によっては、「シールタイプ」があり、裏紙を剥がして貼るだけでのりが不要なタイプもあります。
理由は、貼った後でも上下左右スライドさせながら動かせるので貼りやすいからです。
ジャングル風の壁紙の方は、シールタイプだったのですが、シールの上からあえてのりを付けて貼りました。
シールタイプをそのまま使用する場合は、裏紙を少しずつ剥がしながら慎重に貼っていきます。
ブラシを使いながら、中央から外へ空気を逃がすように貼ると綺麗に仕上がります。
のりを使用して塗る際も貼り方は同じです。
壁にのりを付け(壁紙の方にのりを付けてもOK)、上下左右、柄が合うようにブラシで空気を逃しながら貼っていきます。
Step 4:角・端の処理


角の部分はカッターで軽く切り込みを入れ、折り込むようにして貼ります。
ここが雑だと一気に「素人感」が出てしまうので慎重に。
端は、壁紙用ヘラやスクレーパーでなぞると、綺麗に折り目がつきます。
Step 5:余分をカットして仕上げ


最後に余った部分をスクレーパーでしっかり固定し、内側をカッターでスッとカットします。
貼ったばかりだと、まだのりで壁紙が動いてしまったりするのでとてもカットしずらいです。
少しのりが乾いてきた頃にカットするとすんなりカットできるでしょう。



端こそ綺麗に!を意識して、慎重にカットしようね
いざ完成!ビフォーアフターの変化に感動








貼り終わった瞬間、思わず「うわ、全然違う!」と声が出ました。
無機質だったベニヤ板の壁が、一気にカフェらしい温もりのある空間に。
石壁の模様が光に当たると優しく反射して、まるで本物の石造りの小屋のよう。
一面だけ、ハデハデの柄にしたかったので出来上がりには大満足しました。
「ここでコーヒーを淹れたら絶対気持ちいいね」と、両親と盛り上がりました。
この石壁模様の壁紙の部分は、本当なら無地のクリーム色にする予定でした。
ただ、貼ってみたらちょっと失敗だったので、急遽、別の壁紙をホームセンターで購入しました。
実際にやってみて感じたこと・失敗談
やっぱりDIYなので、完璧にはいかないところもありました。
・無地の壁紙が薄過ぎでベニア板が透けて見えた
・思っていたより粘着力が強くて位置直しが大変だった
・継ぎ目のズレが少し目立った
でも、こういう“手作り感”こそが愛着になります。
プロのような仕上がりではないけど、「自分たちの手で作った場所」という実感がすごく嬉しかったです。
無地の壁紙が薄過ぎでベニア板が透けて見えた


この写真は、最初にAmazonで購入したクリーム色の壁紙を貼り終えた後です。
壁紙を貼ったのに、下地のベニア板の繋ぎ目や補修部分が思いっきり見えてしまっています。
もっと濃い色だったら透けて見えることもなかったのかもしれませんが、クリーム色だったのでかなり透けてしまいました。
そのため、急遽ホームセンターに行き石壁の壁紙をあらためて購入しました。



「貼って剥がせるタイプ」ののりを使用したのですが、びっくりするくらい綺麗に剥がせたので、剥がしてから石壁の壁紙を新たに貼りました
思っていたより粘着力が強くて位置直しが大変だった
壁紙用ののりを壁に直接塗って、その上から壁紙を貼り付けるやり方で進めました。
柄を合わせるために、貼ってから少し壁紙を動かしたりしていたのですが、のりの粘着力が想像以上に強くて貼った後に左右前後に動かすのはほんの少しだけしかできませんでした。
継ぎ目のズレが少し目立った
プロの方は壁紙を貼る際、「重ね切り」という方法で壁紙の繋ぎ目がピッタリ合うように切っています。
YouTubeで「壁紙 重ね切り」と検索すると、施工業者の方が詳しく解説してくれている動画がたくさんあるので参考にしてみるといいですよ(例えばこんな感じ↓)。
私が購入した壁紙は、繋ぎ目を重ねずに使用するタイプの壁紙だったので、繋ぎ目を合わせるのがとても大変でした。
「重ね切り」してしまうと柄が縮まってしまうため、とにかくピッタリ合うように貼り合わせましたが、そこは素人!
若干、繋ぎ目がズレてしまいました。



近づいてよーく見ないとわからない程度なので気にしていません 笑
壁紙DIYのコツ
実際にやってみて分かったコツをまとめます。
最初の1枚が命!
最初の貼り出しがズレると全部ズレるので、最初の一枚目は慎重に!
ズレたかも?と思ったら、面倒でも必ず貼り直してまっすぐに整えましょう。
壁紙を貼る場合もそうですが、DIYをする際にとても便利なのがレーザーの水平器です。
十字ラインがレーザーで出るので、真っ直ぐかどうかすぐにわかります。
棚を取り付ける、絵を複数同じ高さに飾るなど様々な用途に使用することができます。
・緑色十字ライン 超軽量コンパクト ¥4,590 (楽天で見てみる)
道具はケチらない!
ローラーやスクレーパーなどは壁紙貼りには必須です。
最近ではDIY用具が100均でも販売されていますが、百均のものより専用の道具がおすすめです。
大工の祖父が「大工は道具が命」とよく言っていました。
百均の道具はやはり耐久性もなく、作りが簡素なので専門の道具には敵いません。



道具がしっかりしていると、素人でもそれなりに綺麗に仕上げることができます
気泡は針で軽く穴を開けて空気を逃がす
途中で空気が入ってしまったら、面倒でも出来る限り貼り直しましょう。
全部貼り終わってから空気が入ってしまった場合は、無理に押すよりも針で小さな穴を開けて空気を逃すときれいに直せます。
まとめ 〜手作りだからこその温もりを〜
今回の壁紙貼りは、70代の母と二人でやったのですが、正直言うと大変でした。
でもその分、完成したときの達成感は最高!
一日で終わらせようと思わず、疲れたり面倒になったら一旦止めるのもアリです。
また次の日やればいい。
私たちは、3日かけて終わらせました。
このキッチンは、ただの販売スペースではなく、「ここにいるだけでホッとできる。ワクワクできる」そんな空間にしたいと思っています。
次は、コーヒー豆やグラインダーを置くための棚とカウンターの設置を予定しているので、またブログに書いていきたいと思っています。
お楽しみに🎵
🛠️今回使用した壁紙&道具リンク
今回実際に使用した壁紙や道具をご紹介します。
石壁の壁紙はホームセンターで購入したので残念ながらリンクはありません。
QUDMSTの写真の壁紙シリーズは、素敵なデザインがたくさんあるのでとても気に入っています。
シールタイプですが、私は裏紙を剥がしてさらにのりをつけて使用しました。
・QUDMST 写真の壁紙 現代の熱帯雨林ホテルの背景壁壁画 ¥9,622
・壁紙屋本舗 壁紙施工道具7点セット ¥3,410
・緑色十字ライン 超軽量コンパクト ¥4,590 (楽天で見てみる)
・セキセイ カッティングマット ¥1,129(楽天で見てみる)











コメント